社長日誌

ホーム > 社長日誌

農園(初心者) eggplant【ナス】2024

2024.5月中旬栽培。ナスはインドの東部で、紀元前5世紀には中国に伝えられ、中国、アラビア、アフリカなどで栽培されていたようです。ヨーロッパには約13世紀頃に伝わり16~17世紀にはヨーロッパ各地で栽培されるようになり、現在では特に気候の温暖な地中海沿岸地方を中心に栽培されているようです。
マルチに条間70cm、去年収穫が大変だったのに1本増やして6本栽培。7月中旬収穫。ナスは、ナス科ナス属に分類される夏野菜の一種です。原産地はインドで、日本には奈良時代(710~794年)に中国から伝わり、江戸時代頃に広く栽培されるようになりました。(何年たっても次の日の冷めたなす味噌【cold eggplant miso】が大好き)ナスの生産量は中国が1位、9位日本、バルバドスは圏外でした。ちなみに『なす』『なすび』という2つの言い方がありますが何が違うでしょう?

。じ同もらちど ?は解正
初心者 → 特待生へ昇格!★★☆ 『なすび』は漢字で奈須比と書きます。

農園(初心者)edamame【枝豆】2024

枝豆【edamame】(匂いが嫌いで食べれないけど)2024栽培デビュー。
枝豆は、日本食ブームに乗って海外に渡り、sushi.tempura.udonレベルで英語でもそのまま【edamame】と呼ばれています。大豆が熟しきる前に収穫し、サヤごと塩ゆでしたものが枝豆。(豆知識)未成熟の大豆という意味で【green soybeans】と表現することもできます。

枝豆は肥料の無い土の方が失敗【failure】しないとの情報【information】を元に、もみ殻くん炭が入っていない場所で慣れたマルチを作り栽培。種から育てた枝豆【edamame】の苗を20cm間隔に植えました。収穫【harvest】が楽しみ【fun】。7月下旬パリ五輪【paris olympics】開幕を前に、実の詰まった枝豆【edamame】を収穫。収穫後、品質【quality】は急速に低下するので、できるだけ早く茹でましょう【Let’s boil it】。初心者 → 特待生へ昇格!★★☆ セーヌ川の水質が心配。。。

農園(特待生)Japanese white radish【大根】 2024

2024.4月中旬、Japanese white radish【大根】5回目の挑戦、条間【1列の間隔】40cm間隔で4列、株間【種と種の蒔く間隔】30cm間隔に1粒、間引くつもりがない蒔き方。4列目だけはJapanese white radish【大根】の葉【leaf】を食べたい方の為に、2粒蒔き。1本間引いていただきます。特定の観光地において訪問客が増加することによって、地元住民の生活や自然環境、そして観光客自身にも悪影響を及ぼす状況、それがOvertourism【オーバーツーリズム】。そんなことを考えているうちにスクスク育つJapanese white radish【大根】。>6月上旬~、外側の葉が垂れ、中心部の葉が横に開いて平らに見えるようになった、その時、その瞬間、そう今【3So】が収穫の時期です。特待生から → 名人へ 1ランク昇格!★★★

農園(初心者)玉ねぎ2023

玉ねぎ【onion】1800個への挑戦。プラグトレー200穴✖9トレー。9月中旬以降に種をまかないとトウが立つという、言い伝え【legend】を守り種まき。種は冷蔵庫に保管しておいた去年の残りを使用。11月畑に苗を植え付け、来年6月に収穫予定。タイル2枚はがれてるのは地震のせいです。。。
黒い種を1粒ずつ。指太くて大変。(9月中旬)コーティングされた種はわかりやすい。種を中央に入れる意外と細い一面。(9月中旬)芽が出てとりあえず安心。(9月下旬)11月上旬、立派に育った苗を、ついに畑へ植え替え。
2024.4月中旬順調に育つ。(←マルハラ)5月下旬玉ねぎ倒れ始める。(マルハラとは、文末の句点を『威圧的』『冷たい』などと感じる現象)
6月中旬収穫。茎を引っ張ると切れそうなので、ハンドパワー【Mr.マリック】で掘起こし、握力【grip strength】が戻るまで3日間天日干し。根を切って落ちない縛り方で乾す。大きな玉ねぎ【Big onion】また1年いただきます。初心者 → 特待生へ2ランク昇格!★★★

農園(初心者)にんにく2023

にんにく【garlic】450個への挑戦。11月上旬、15㎝間隔に穴の開いたマルチを使い、指で深さ10cm程度まで押し込み土をかけて植え付け完了。たまに上【Up】か下【under】かわからないにんにくがあるので注意。来年6月に収穫してドラキュラ【Dracula】退治【exterminate】予定。まずは土作り、苦土石灰・肥料はケチらない。どこまで植えたかわからなくなるので、最初に全部配る細かさ。芽が出る上を向けて押し込む。それにしてもええ土。水をくれて虹【rainbow】がでたら、、植え付け完了。
11月下旬順調に芽が出る。ひとまず安心【Peace of mind for now】。2月中旬ぽかぽか陽気で順調。4月中旬完璧な太さ霜山農園よりデカくなりますように。6月上旬にんにくの葉にさびのような斑点が表れ早めに収穫。畑で3日天日干しして乾燥させ、根と茎を切って風通しの良い場所に吊るします。ドラキュラ【Dracula】もビビらない、小さいにんにく【small garlic】はネットに入れて保存。初心者 → 凡人へ 1ランク昇格! ★☆☆。

農園(凡人)土作り 2024始動

農園にとって一番大事なものそれは『ええ土』。保水性・通気性・排水性(水はけ)この3つの効果を高めるために(株)絹川建設工業生産『もみ殻くん炭』を土へ入れて耕します。さすが舗装屋さんバーナーの扱いがうまい完璧な焼き加減。土に混ぜるだけでCO2の削減、環境にも優しい農園にぴったり。さすが舗装屋さんの『もみ殻くん炭』。もみ殻くん炭の効果はこちら。
販売所:(株)絹川建設工業
住所:伊達郡川俣町大字西福沢字堂ノ入6-5
電話:024-565-4934『もみ殻くん炭』家庭菜園にもおすすめ。高度化成肥料(14-14-14)と、土の土壌酸度(pH)を調整する為苦土石灰を加え耕す。『ええ土』完成。2024年も農園頑張ります。

農園レシピ(ブロッコリー2023 ver)

茹でるしかない。
1⃣お湯を沸かしブロッコリーを食べやすい大きさに切る。どうせなんかつけて食べるので塩は入れない。
2⃣お湯が沸いたらブロッコリーを投入、かたいの嫌いなので沸騰してから3分で完成。おすすめの食べ方は、イタリアやフランスにまたがる山岳地帯、フランス南東部のサヴォワ地方、イタリア北西部のヴァッレ・ダオスタ自治州やワインやトリュフが有名なピエモンテ州などでも食べられている郷土料理・家庭料理。一言でいえばチーズをワインで溶かした料理。スイスの郷土料理として有名な『チーズ・フォンデュ』です。お子様にはワインの代わりに牛乳で溶かしてあげましょう。ウにてんてんの打ち方はV→Uでした。覚えておくといいでしょう。
美味しゅうございました。あっぱれ!。★★★。

農園(初心者)ブロッコリー2023

ブロッコリー【broccoli】50個への挑戦。もちろんパットですよ。。。の苗を、体デカくて収穫大変だから、もちろん広めの条間60cm、株間45cmで栽培。※条間、株間の説明省略。
11月現在、順調に育ちやはり昇格圏内。11月中旬 今のところ葉っぱデカくなるだけ。いつ食えるんや。2月中旬やっと食える。アメリカ合衆国において健康の象徴として親しまれるブロッコリー。一方子供の頃に無理矢理食べさせられた記憶を思い出させる野菜として語られる。およそ半世紀ぶりに指定野菜に追加されることになったブロッコリー、ビタミンや鉄分を豊富に含み、中でもビタミンCは特に豊富。覚えておくといいでしょう。ちょっと小さいけど収穫。初心者 → 凡人へ 1ランク昇格!

農園レシピ(白菜2023 ver)

『幸せを重ねる』という意味がある。それは、縁起のいい『形状』生地がいくつも重なり層になったミルフィーユ【millefeuille】。スイーツの名称であるミルフィーユという言葉の後に鍋と繋がる意外性にびっくりする人も多いのではないだろうか。きっかけは、味の素・ほんだしのCM。白菜と豚肉を交互に重ね、鍋にきっちりと敷き詰め、だしを加えて煮る。層になった断面がケーキに似たビジュアル【visual】から、そう呼ばれている。いつものポン酢でいってみてください。味の素㈱の方々ありがとうございます。1⃣白菜は向きを交互にして、間に豚バラ肉を挟む。
2⃣5cmくらいの高さに切り分け、鍋の中に敷き詰める。あいたところには、余った白菜を詰めると安定します。
3⃣だしを入れたら、中火で10~15分煮込んで完成。

暗記しないでcookpadでカンニングするといいでしょう。
寒い夜に欠かせない、美味しゅうございました。あっぱれ!。★★★。

農園(初心者)白菜2023

白菜【Chinese cabbage】150個への挑戦。パットに種をまいて育てた苗を、条間(列の間隔)60cm、株間(1列の植える間隔)45cmちょっと広めで栽培。安心してください。。。土地広いですよ。
11月現在、順調に丸まってきて昇格圏内。11月中旬 暑さを乗り越え順調に育った。鍋にピッタリ完璧の白菜。でも白菜残して汁だけ飲むタイプです。あっぱれ!。★★★。初心者から → 凡人 → 特待生5級へ 2ランク昇格!

最近の投稿

月別投稿一覧

お問い合わせ

TEL.024-529-1105

受付時間 8:00~17:00(土日祝休)

メールはこちら